こどもの園幼稚園を見学して

先日こどもの園幼稚園に見学にいきました。この日は幼稚園児の祖父母が順番に見学できる日になっていて、園長先生から幼稚園の状況についてお話を伺いました。幼稚園は1953年から始まり、1955年代に自由保育、林間保育(自然の中でのお泊まり保育)を取り入れ、1965年代には絵本の読み聞かせ、障がいを持つ子どもの受け入れ、1973年代に自然の中で直接体験を大切にした山歩きなどの体験活動を開始、1990年に入る前から異年齢保育による保育の追求を続けるなど特色ある保育を実践しています。

 

大切にしていること

幼稚園はこどもの生活を保障するもの。それは子どもたちに手をかけて認めてあげる生活であり、新たな一歩を踏み出すことができるようにすること。

満足できる時間が確保できるように考えている。園内にはおもちゃはなく、素材があって作り出している。また、園庭には何本も大きな木があり、ぎんなんやさつまいもなどが置かれ、ぶた、にわとり、ウサギが飼われ、子どもたちは動物や植物が身近にある環境の中で育っている。

今の保護者は働いている状況にあわせて、保護者とのつながりが大事にしたいと考え、以前やっていたバザーを盛大にするのを止め、月1回お茶の会にして、参加しやすくした。お父さんの参加もある。お弁当も提供している。   

 

発達障がいの子どもたちたち

1965年代から障害を持つ子どもたちを受け入れているが、発達障がいの子どもを持つ保護者の入園希望は多い。20人を超える相談があり、園児数の3割を超えている。園児20人に対して先生は3人配置している。

はじめ障がいを持つ子どもたちを排除する。距離を置く子どももいる。子どもたちは気持ちを受け止めると、子どもが近づき、仲間として迎えいれる。インクルーシブのルールは子どもと一緒に考えている。大人がこうあるべきとするのではなく、子どもたちと一緒に考えるという環境をつくることはこどもにとっても大人にとっても大切なこと。また、先生と1対1の関係は大事であり、信頼関係を育むことになる。

 

現在

私たちは子どもの声を聴いているか、聴こうとしていないのではないか。児童相談所ができた。不登校は増えている現状にあり、子どもたちの苦しさは変わらない。

外国の子どもとのコミュニケーションも必要。保育の質が考える保育になってきている。

水曜日に集まりを持って、親の成長を見守る体制を整えている。現場の先生にまかせることも大事。しかし、子どもの本音を聞くことは難しい。

現在の園児数90数人、以前と比較すると1クラス減になっている。2歳児20人、3歳児が少ない。預かり保育(2~6時)が増えている。

 

見学して、住宅街の中にあるにもかかわらず、一瞬幼稚園が森の中にあるような感覚になりました。大きな木に手作りの遊具が置かれ、毎年広葉樹の落ち葉を集めて焚火をしたり、自然の中で自由に遊べる環境は何にも代えがたいと思います。また、働いている保護者が多くなったこともあり、時代とともに保護者と幼稚園のかかわり方に変化が生じていました。“孤育て”を社会全体で支えあい、地域との共存が今まで以上に求めらていると感じました。